と、いうわけで
結果はっぴょおおおおお!!
はい、2025年9月現在の資産や損益を発表していきたいと思います。自分の証券ページをプリントスクリーンして貼り付けて載せています。いらない箇所は切り取っていますがデータ上は証券ページにて取引している画像そのままです。
2024年5月から新NISAを開始していますので1年3か月ほどです。
新NISA資産評価額

どうでしょうか。割合でいくと現物株(日本株)と米国株が同じくらいの投資額(100万ほど)で、投資信託が4割ほど少ない具合でしょうか。損益としては+930,000円ほどで、4月のトランプ関税の下落時に個別株を買い増ししたことでその後順調に増えていき、現在の評価額になっています。
所持している商品も載せてみます。
個別銘柄評価



新NISAを始めたのは2024年5月からです。最初にeMAXIS Slim S&P500を、6月からi Free NEXT インド株インデックスの積立を開始しました。そこから小額ずつですが個別銘柄を買っていっています。
こうしてみるとやっぱりハイテク株が強いですね。まだAIブームは終わってないって感じです。一過性のものではないでしょうけどブームは確かにあるので、それが終焉を迎えたあとでもそのまま成長出来るかがAI株はカギですね。
あとは個人的に宇宙関連が好きでロケットラブはじめ、日本のスカパーJSATも宇宙関連株として購入しています。映画もインターステラー、ブレードランナーなど宇宙や未来に関連したものが好きなのでその影響もあります。
ハイテク株は米国が占めており、その分日本株はほぼ大手で固めており、どっしりと安心感があります。しかしながらPERはそこまで高くなく、成長性も残されている企業をピックしている(つもり)なのでまだまだ期待しています。
個人的にトライアルは昔からよく利用しており、東日本の大型スーパーマーケットの西友を買収して今後も期待している銘柄です。
投資信託はS&P500は30,000円、インド株インデックス10,000円、純金ファンド5,000円
に毎月定期積金をしています。米国全体、新興国のインド、コモディティの金を保有することで分散投資になっているのかなと思います。あとここには載せてないですがビットコインも半年前から始めてこちらも少しはプラスになっています。
投資方法としてはバイアンドホールド、基本的に買ったら手放さずに持っておいています。途中でなんか良くないかもと思ったら手放したり売ったりして調整はします。まだまだこれから先は長いので超長期的に運用できる銘柄を選定していきたいです。
最後に
いかがでしたでしょうか。まだまだペーペーの個人投資家のリアルな資産ですが、これこそ一般サラリーマンって感じを汲み取っていただければありがたいです。
大きな暴落は2024年の8月の『令和のブラックマンデー』と『トランプ関税ショック』を経験していますがしばらくして元に戻したのでまだリーマンショック級の景気後退を経験したことがありません。
その時に果たして冷静に対処できるのか、退場せず投資を続けることができるのか、私にも分かりません。しかし、逆境や周りがもう駄目だと思っているときこそチャンスがある。と何かの投資本で見ました。なんだっけ。
それを胸に刻んで時に楽観的に、時にビクビク怯えながら投資していきたいと思います。
もし見てくれている方がいらっしゃいましたらなんでも良いので気軽にコメントをいただければ幸いです。有名人の金持ち自慢ではなく、ホントただ普通の家庭持ちのサラリーマンの投資記録として綴っていきたい、そしてあわよくば副業として稼ぎたい😀、そんなブログをこれからも書いていきますので宜しくお願い致します🌞
※本記事は情報提供を目的としており、特定の投資を推奨するものではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。
コメント