こんにちは!playrockです。前回はコカコーラを紹介しました。今回は日本株を紹介します。第一弾は
三菱UFJフィナンシャル・グループ
です。日本最大の金融グループ であり、世界でもトップクラスの金融機関の一つで、銀行・信託・証券・カードなど、幅広い金融サービスを提供しています。少し前では半沢直樹のドラマのモデルで話題になった銀行です。三菱グループの中でも重工、商事と並ぶ三菱御三家のひとつです。
基本情報
- 正式名称:株式会社三菱UFJ銀行 英語表記:MUFG Bank, Ltd.
- 本社所在地:東京都千代田区丸の内
- 設立:1919年→2005年(三菱東京フィナンシャルグループ と UFJホールディングス の合併)
- 総資産:約400兆円(2024年時点)
- 時価総額:約20兆円(国内トップクラスの企業)
- 従業員数:31,756名
ここからは三菱UF(MUFG)の特徴や、投資する際のメリット・デメリットなどを見ていきます。
MUFGの特徴
日本最大の金融グループ
- 預金、貸付、証券、投資銀行業務など 多様な金融サービスを展開。※三菱UFJeスマート証券も完全子会社として経営しています。
- 総資産・利益ともに国内トップクラスで、安定した収益基盤 を持つ。
海外展開が積極的
- 米国のモルガン・スタンレーと資本提携し、投資銀行業務を強化。
- 東南アジアのアユタヤ銀行(タイ) など、海外銀行への出資も多い。
デジタル金融・フィンテックへの取り組み
- デジタルバンク「MUFGデジタルアクセラレーター」などを運営。
- ブロックチェーン技術やデジタル通貨「Progmat Coin」の開発も進める。
アメリカの超大手金融会社モルガン・スタンレーと資本提携を結んでいて、株式も20%保有するなど、かなり密接な関係があります。また、アジア圏などグローバルな活動をしており、これは他の日本金融機関にはないアドバンテージです。
MUFGのメリット(投資視点)
✅ 1. 高配当・安定した利益
- 2025年3月期の予想配当利回りは約3.0%(60円/株)。
- 利益水準も安定しており、減配リスクが低い。
✅ 2. 金利上昇の恩恵を受けやすい
- 日銀の利上げが進めば、貸出金利の上昇により利益が増加しやすい。2025年現在では利上げを始めており、1%まで利上げを続ける可能性が高く、これから利益が上昇する可能性がある。
✅ 3. 海外事業の成長ポテンシャル
- モルガン・スタンレーの成長により、持分利益が増える可能性。
- 東南アジアのアユタヤ銀行買収により、新興国市場での成長が期待できる。
MUFGのデメリット・リスク
❌ 1. 景気悪化時の影響
- 銀行業は景気に左右されやすく、不況時には貸倒れリスクが増加。
- 企業向け融資が減少すると、収益が低下しやすい。
❌ 2. 日銀の金融政策の影響
- 低金利政策が続くと、銀行の利ざや(貸出金利と預金金利の差)が小さくなり、収益が悪化しやすい。
- 逆に、急激な利上げがあると、不良債権が増えるリスクもある。
❌ 3. 海外投資のリスク
- 米国や東南アジアでの投資は、為替変動や景気後退 の影響を受ける可能性がある。
- モルガン・スタンレーの業績が悪化すると、MUFGの利益も低下する。
三菱UFJ(MUFG) vs 他の銀行株の比較
日本のメガバンク3社(三菱UFJ、三井住友、みずほ)を中心に、地方銀行の代表としてりそなHDと比較してみましょう。
基本情報比較(2025年2月時点)
銀行名 | 証券コード | 株価(円) | 時価総額(兆円) | 配当利回り(%) | 予想PER(倍) | PBR(倍) | ROE(%) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
三菱UFJ(MUFG) | 8306 | 1,943.5 | 約20.0 | 3.09 | 12.8 | 0.84 | 9.9 |
三井住友FG(SMFG) | 8316 | 7,865 | 約11.0 | 3.61 | 10.4 | 0.75 | 9.5 |
みずほFG(MFG) | 8411 | 3,150 | 約8.0 | 3.49 | 10.8 | 0.80 | 10.2 |
りそなHD | 8308 | 875 | 約1.8 | 4.00 | 9.2 | 0.70 | 8.1 |
データ上はどの銀行も配当利回りが良く、PERやPBRも割安で、ROEも比較的高い水準にあります。あとは自分の好みや情報収集したうえで成長性を鑑みて選択するのが良いでしょう。私は三菱UFJ銀行も開設して新NISAもUFJeスマート証券で行っているため、連携が取れ、とても使用感が良いです。
株価チャート

2015年からの株価の推移です。マイナス金利政策が始まった2016年頃から2022年末までは株価がそれまでの水準を上回っていませんでしたが、マイナス金利解除後は順調に推移しています。今後は日銀が政策金利をある程度まで上げていくと名言していますので株価も紆余曲折ありながら上昇していく可能性が考えられます。
MUFGはどんな投資家に向いている?
✔ 安定した配当を受け取りたい投資家向け
→ 配当利回りが比較的高く、金融業界では安定感がある。
✔ 日本国内の銀行業よりも、海外成長にも期待したい人向け
→ モルガン・スタンレーとの提携、東南アジアのアユタヤ銀行の買収など、海外展開戦略を進めている。
✔ 日本の金利上昇を期待する投資家向け
→ 今後日銀が利上げに動いていけば、銀行の利益が増えやすい。それとともに株価も上がる傾向がある。
まとめ
総じて、MUFGは金利が今後上がっていく中で、高配当かつグローバルな成長性も期待できるバランスの取れた銘柄 なので、長期投資のポートフォリオに組み込む価値はあると思います。私もこの株はずっと保有する予定です。今のところ私の保有する日本株では唯一のプラス銘柄です!!(´;ω;`)まぁ株は短期で一喜一憂するモノではなく長い目で見て投資を続けていかなければいけませんが、プラスはいつ見ても嬉しいですね🌞
今後も色々な銘柄を紹介していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
※本記事は情報提供を目的としており、特定の投資を推奨するものではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。
コメント